社会福祉法人 渋谷区社会福祉協議会

文字サイズ 中 大    背景色・文字色の変更    標準 黒 黄色

地域福祉支援事業(地域福祉コーディネーター)

 制度の狭間で潜在する複合化・複雑化している生活の課題を把握するとともに、市民活動団体の交流会を実施する等、様々な関係機関が連携協働しながら包括的な支援体制を構築するための基盤づくりをすすめています。「福祉なんでも相談窓口」を設置し、「どこに相談したらいいかわからない」などの困りごとをお伺いし、地域のみなさんや関係機関と協力し、解決に向けたお手伝いをします。まずはご相談ください。
渋谷区を東西南北4つの日常生活圏域(※1)に分け、担当しています。生活支援コーディネーターと兼務しています。

写真
写真
シブヤ口コミュ(※2)の様子(令和5年)

※1 日常生活圏域とは・・・渋谷区では、区民の身近な地域に根差した高齢者保健福祉施策及び介護保険事業を推進・展開していくために、地域包括支援センター11地区体制とし、日常生活圏域を「東部地区」「西部地区」「南部地区」「北部地区」の4圏域としています。

※2 シブヤ口コミュとは・・・NPO団体等で構成されているネットワーク交流会の名称です。

圏域の詳細

お問合せは

地域福祉課(地域総合相談支援係) 
所在地/〒150-8010 東京都渋谷区宇田川町1-1 渋谷区役所2階
電話/03(6452)5072 FAX/03(3476)4904
窓口時間/月~金 8:30~17:00(土、日、祝日、年末年始休み)

前のページに戻る

pagetop